6
【香と刀】刀匠の聖地春日神社で、歴史の香りに包まれ志野流香道入門




美濃伝の刀匠達の氏神を祀る春日神社で錦秋の1日、日本古来の香りの文化、「香の世界」を体験してみませんか。初心者歓迎いたします。
香道の楽しさは何よりも、香りそのものに触れ、親しむことにあります。ぜひこの機会に天然の香木の香りを楽しんでいただき、奥深い香道の世界をわずかでも実感していただくことをおすすめします。
本年、5月東京芝の増上寺で徳川家康公追善法要『令和蘭奢待献香式』(NHK 美の壺で放映)が志野流香道二十世家元、幽光斎宗玄宗匠によって実施されました。その歴史ある香道を室町時代に3百人以上の刀匠が居たとされる長良川流域の春日神社で香を聞き、その素晴らしさを堪能しましょう。
また、春日神社には室町時代の形式を残す能舞台、扇の芝があり、国重要文化財の能面61点、能装束61点、刀剣数点が収蔵されています。それらのほぼ等身大の写真展示と本物の刀剣が香席の隣の部屋で楽しめます。
9:30:受付
10:00:香席
香にまつわるお話や説明を聞き香席に入っていただきます。
11:30: 終了 終了後、ガイドと共に春日神社の能舞台や扇芝、関鍛冶伝承館を見学し、約2千の包丁とキッチングッズを関テラスで見学しショッピングを楽しみます。
12:30: 解散
注意事項
持ち物は何も必要ありません。
しかし、香席 では、香りの強い香水などはご遠慮ください。服装は和装・洋装どちらでも構いませんが、カジュアル過ぎる服装はご遠慮ください。正座が苦手な方も椅子で体験できます。
参加料金には関鍛冶伝承館の入館料が含まれています。参加費は当日収め願います。
コロナ対策のため入室までマスク着用し、検温・消毒を実施します。発熱が見られる場合はご遠慮願うことがあります。
案内人

奥村範子
岐阜県岐阜市生まれ。 香道「雅の会」主催。香道、1985年より志野流茶道を宮田恵美子先生に師事、志野流香道を斉田照子・小坂五百子両先生に師事。1997年より志野流香道 二十世家元・蜂谷宗玄宗匠教場に入門。大学の生涯学習センターなどでも講師を務める。現在、香道「雅の会」は各務原市「少林寺」にて活動中。
修士論文 「本阿弥光悦と香道に関する考察」
2009年10月 財団法人無窮會『東洋文化』論文発表「本阿弥光悦と香道」
長谷部和子
岐阜県関市生まれ。元短期大学幼児教育学科教授(専門「保育内容」)退職。その後、飛騨地域通訳案内士として高山、飛騨、下呂、白川村、岐阜市、関市、美濃市などでボランテイアも含め観光ガイドとして活動しています。主に岐阜県を案内した経験から関市のガイドのみならず近隣の観光情報もお伝えできるかと思います。
集合場所
春日神社社務所前
〒501-3874
岐阜県関市南春日町1番地
春日神社 社務所前で集合します。受付を済ませ、別室で収蔵品の写真などを鑑賞し、香席が始まるまで待っていただきます。
駐車場:無料有
「せきてらす」駐車場は建物正面に向かって左側に駐車していただくと近くになります。
春日神社まで徒歩3分ほどです。関鍛冶伝承館の隣に位置します。「せきてらす」 駐車場
最寄りバス停名:長良川鉄道せきてらす前
申し込み・問い合わせ先
email: 長谷部 和子 1024hasekazu@gmail.com
TEL:090-3453-3364(長谷部)
メールで申し込みされた場合は返信いたします。また質問などにも対応します。
実施スケジュール
第1回
- 実施日時
- 2022/11/13(日) 09:30 〜 12:30
- 予約開始
- 2022/09/30 09:00
- 予約終了
- 2022/11/11 18:00
- 料金
- 5,000円
- 定員
- 20 / 20 人 (満員)
- 空席通知登録
- 1人
- 最少催行
- 12人
- 備考
-
関鍛冶伝承館の入場料が含まれています。