
研修全体の流れ

全部参加いただけると嬉しいですが、全体研修と分科研修のそれぞれどれかに参加(合計2回)いただければ、『長良川システムサポーター』認定をいたします。
また、前年度に『世界農業遺産「清流長良川の鮎」長良川システムサポーター育成研修』の全体研修のみ受講し今年度分科研修を受講した人、もしくは、前年度に分科研修のみ受講し今年度全体研修を受講した人も認定いたします。
また、今年度より過去の認定者向けに、世界農業遺産「清流長良川の鮎」の魅力を伝える体験プログラム「長良川流域なりわい塾」を企画・実施するアドバンス研修も行います。
対象者
長良川と流域の自然や文化に興味・聞心のある15歳以上の方
(18歳未満の方は保護者の同意が必要です)
定員:各回20名~30名程度
参加費
無料(分科研修の食事のみ自己負担いただきます)
研修参加後のイメージ
・長良川をテーマにした旅のガイド
・エコツアーなどのインタープリター
・学習旅行や学校のふるさと教育などでのレクチャー
・それぞれの生業の現場で、長良川とのつながりを語る人になる
→世界農業遺産「清流長良川の鮎」推進協議会などで活躍いただきます。
お問い合わせ
長良川温泉泊覧会などを通し、長良川流域の地域文化の掘り起こしをしてきた、NPO法人ORGANが事務局を務めます。
〒500-8009 岐阜市湊町45 NPO法人ORGAN 内
担当:蒲、土屋
TEL 058-269-3858〔平日 9:00~18:00〕
tsuchiya@onpaku.asia